FD(faculty development) 駆け出し指導医のためのコアスキル 新学期になって、研修終了後スタッフの側に回った人、後輩ができた人など多いと思います。とりあえず最低限の毎日を乗り気るスキルとして以下のものを読んでおけば少し気分的に楽だと思います。まずは型通りにできることを目指してください。個性はその後で。... 2009.04.23 FD(faculty development)teaching and learning
未分類 >会議本 >今週末 今年度HANDSの最終回のAwayセッションがありますので準備に追われています。毎年繰り返しのセッションがあるので、その度に昨年の資料を見返して、新たな情報を加えてupdateするのですが、いかに以前の資料は情報源の引用に関してま... 2009.02.05 未分類
FD(faculty development) Difficult Teaching Encounter 一般にdifficult patientと呼ばれることが多いですが、当事者である時点で自分自身も問題の一部ですから、患者さんが問題とは限りません。組み合わせが単に悪い場合などもありますから、difficult patient encount... 2009.01.23 FD(faculty development)teaching and learning執筆活動
未分類 >平成20年度 第2回 家庭医療後期研修プログラム指導医養成のためのワークショップ 参考図書 >表題のWSの資料を upしましたのでリンクを貼り付けておきます.(10/28/2008)scribd以下10/26/2008エントリー分本日行なわれました平成20年度 第2回 家庭医療後期研修プログラム指導医養成のためのワークショップ で... 2008.10.28 未分類
FD(faculty development) 北海道新聞2008年8月18日<時代の肖像> 今年のHANDSは第1回を念願の北海道家庭医療学センター(HCFM)の重要拠点である更別村国民健康保険診療所で,行い,HCFMのレジデントの皆さんとも交流をすることが出来た.以前から親しい山田所長の愛する仕事場とそれを支える更別村の村長はじ... 2008.09.01 FD(faculty development)活動
FD(faculty development) 効果的な会議の方法 FD(faculty development)の領域にadministrationというのがある.これは運営,ということなのだが,その中には会議の運営,というのがある.もちろんHANDSでも重要な習得課題として,割と時間を割くし,所属法人で... 2008.01.11 FD(faculty development)leadership and management活動
FD(faculty development) ワークショップやセミナーで事前課題を出すか出さないか HANDS-FDFの修了生たちが、家庭医療学会の若手家庭医部会による冬のセミナーでセッションを行うサポートをしている。事前課題を出すかどうか、ということで、彼らに伝えた私の意見。-------------------事前課題について出来ると... 2008.01.10 FD(faculty development)teaching and learning研修・成長
FD(faculty development) 教育ルネサンス 医療人を育てる(10)指導医 合宿で鍛える(掲載記事) 読売新聞に連載中の教育ルネサンスで自分のライフワークである、HANDS-FDFをとりあげて頂いた。教育ルネサンス 医療人を育てる(10)指導医 合宿で鍛える最初依頼があった時には、医療ルネサンスの間違いでは?とおもったのだが、10回シリーズ... 2007.12.29 FD(faculty development)活動
未分類 >プレゼンテーション必勝スキル >以下の通り,HANDS-FDFの修了生と少しずつコラボレーションが出来るようになってきた.コラボレーションのおもしろいところは,自分が持っているものを,コラボレーターが,思いもよらない視点で,自分一人では出来ない高見に到達させてもらえるこ... 2007.10.17 未分類