未分類 >東京Jazzに行って学んだこと(Jazzと家庭医療の意外な共通点) >東京Jazzに行って学んだこと東京Jazzという3日間のイベントに行ってきました(日曜の夜だけ)情操教育の一環として子どもも連れて行ったのですが,19時開演で4バンドが出演予定.1つめが終わったところで50分+15分休憩...全部終わった... 2009.09.07 未分類
未分類 >折り返し >6月も最終日です。目標は常に確認するべきもので、たてたらおしまいではありません。念頭に立てた目標の再掲 年頭所感(今更)より1)上達,熟練,学習といったことについて再度 基本に立ち返る(基礎的文献の読み直し)2)去年からの積み残しのプロジ... 2009.06.30 未分類
未分類 >22 (Twenty-two) >22 (Twenty-two)というと何を思い浮かべるでしょうか.英語ではCatch Twenty-twoという表現があります.とりうるどの選択肢もあまり好ましくない,やりたくないという状況を指します.由来はこちら.小説のタイトルですそち... 2009.02.20 未分類
未分類 >たくさんの方が視察に来られます >家庭医療の実践と教育の場として現在のクリニックがスタートしてから2年半.多くの家庭医療学会認定プログラムが出来,初期研修でも名を知られた病院が,家庭医療プログラムに本格的に取り組み始めています.そんな中,少しだけ先を行く者の利点として,そ... 2008.09.29 未分類
活動 近況さまざま いつも忙しくならないように、現場の人にしわ寄せがいかないように、と気をつけているはずなのだけれど。。。。これまで、これから7/24(木) 金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウム ~米国から学ぶ医学改新~7/25(... 2008.07.31 活動
活動 講演回数とうわさ 年に2回,自分の仕事のupdateを締め切りに追われるように行う(なければやらないので)一つはHANDS-FDFの履歴書の書き方のセッションで自分のものを例として出すためにそれに合わせて(通常冬),もう一回は所属法人の事業報告のため(今,も... 2008.06.18 活動
雑記 コトバの領収書、「庭園」としての人生、マルコビッチの穴 言葉の領収書.以前のblogから再掲。で見られます.発案者はプレジデンツ・データ・バンク株式会社の高橋礎(はじめ)社長。実際に買うことも出来ます.まあ相手に自分のことを印象づけるために始めたようですが,一方で複写式なので自分のところにもいつ... 2008.04.16 雑記
未分類 >やっぱりこれで良かったのだ??(かも) >最近読むようになったblogライフハックス心理学医学部にはいると決めたときは脳外科医になろうと思っていた.医学生になって自分の適性やそれぞれの専門の仕事内容の本質がみえてきて,脳外科医になりたいのではなく脳の働きに興味があったのだというこ... 2008.04.01 未分類
FD(faculty development) 過ぎたるは及ばざるがごとし どうしても忘れずに書き留めておきたかった言葉読売新聞3月4日付 編集手帳より伊達政宗の壁書(家法)より、「仁過ぐれば弱くなる/義過ぐれば固くなる/礼過ぐれば諂(へつらい)となる/智過ぐれば嘘をつく/信過ぐれば損をす」(引用ここまで)捕鯨船が... 2008.03.14 FD(faculty development)leadership and managementlifehack研修・成長雑記
未分類 >週末のまとめ (3月1日) >久しぶりにまったく仕事のない週末だった(自分で抱えている物は別)3月1日土曜日には南総文化ホールにて千教組安房支部教育フォーラム2008【開演/終演】14:00/15:40 【入場料】無料【主催者】安房教育会館(千教組安房支部) 0470... 2008.03.04 未分類