活動 講演回数とうわさ 年に2回,自分の仕事のupdateを締め切りに追われるように行う(なければやらないので)一つはHANDS-FDFの履歴書の書き方のセッションで自分のものを例として出すためにそれに合わせて(通常冬),もう一回は所属法人の事業報告のため(今,も... 2008.06.18 活動
family medicine 家族指向のケアを電子カルテで実現する(Family Chart in the Electronic Age STFM 2008) 今年のSTFMは奈義ファミリークリニックの松下先生とご一緒させて頂いたこの何年かコラボレーションとシナジーをテーマにしている私は,意図的にいろいろな人と仕事をしている(迷惑をかけながら),その一環としてこれまで自分のアイデアだけでSTFMに... 2008.05.19 family medicine活動研究
活動 臨床研究初学者のための勉強会,資料 平成20年度 臨床研究初学者のための勉強会(リンク切れていますね)に向けて,参考資料を2つ準備.量的研究と質的研究 プライマリケアでの研究ニーズ(分野、領域) 昨年同じ勉強会で参加者からでたresearch questionがあまりにも狭い... 2008.04.25 活動
career development 人の集まるタイトルを付ける方法(セミナーなど) 抄録絡みでついでに、タイトルのつけかたについてすこし。下記の本の著者が、明るい選挙推進協会 発行の 私たちの広場という雑誌の 297号 2007/11月号に「行列の出来る講座の作り方」というタイトルで連載中で、その第4回 「タイトルと講師... 2008.02.28 FD(faculty development)career development一般の方向け活動
活動 幸せは自分の中にある(中にしかない) 今週末は北海道家庭医療学センターの終了試験の試験官として室蘭へ行くことになっていた。「なっていた」と過去形なのは、いけなかったからである。月曜日ぐらいに締め切りだった試験問題を木曜日ぐらいに提出、解説の提出はギリギリの土曜日の朝。(いつも済... 2008.02.24 活動雑記
活動 知的挑戦,反省的実践家と学府,たった1回の経験 午前中は透析当番とプリセプター兼任.月曜日が祝日なのを甘く見ていた.外来がすごい状況.先週診た妊娠反応陽性の女性,スクリーニングのクラミジアが陽性のため,昨日電話をして来て頂いた.パートナーの治療の必要性も説明,前回胎嚢も見えなかったが,今... 2008.01.12 活動
FD(faculty development) 効果的な会議の方法 FD(faculty development)の領域にadministrationというのがある.これは運営,ということなのだが,その中には会議の運営,というのがある.もちろんHANDSでも重要な習得課題として,割と時間を割くし,所属法人で... 2008.01.11 FD(faculty development)leadership and management活動
活動 年頭所感 (今更) 年賀状の返事を「戻り年賀」と割り切って、返事を書くつもりがその作業に取り掛かれずその逃避行動として、いまさらの「年頭所感」2007年の目標ベースを購入し、演奏家としての自分を再始動させる(夏に達成)2007年の振り返り全体的に多いに悩み、迷... 2008.01.05 活動雑記
FD(faculty development) 教育ルネサンス 医療人を育てる(10)指導医 合宿で鍛える(掲載記事) 読売新聞に連載中の教育ルネサンスで自分のライフワークである、HANDS-FDFをとりあげて頂いた。教育ルネサンス 医療人を育てる(10)指導医 合宿で鍛える最初依頼があった時には、医療ルネサンスの間違いでは?とおもったのだが、10回シリーズ... 2007.12.29 FD(faculty development)活動
活動 brief skectch of Tadao Okada (autobiography) brief skectch of Tadao Okada (autobiography) TADAO OKADA, M.D., M.P.H., FAAFP, DABFMGeneral Secretary, WONCA APR (World ... 2007.06.05 活動