family medicine ケアの継続性ということ 法人が地域の医療機関向けに発行している「がん地域連携室だより」が今回から「地域連携室だより」と名前を変えることになりその第一号ということで、原稿を書かせて頂きました。プライマリケアをやる立場にありながら、ほぼ全ての紹介が集まる第3次医療機関... 2011.11.05 family medicine一般の方向け医療制度・公衆衛生雑記
family medicine 星投げびと ’It made a difference for that one’ 家庭医として駆け出しの頃に指導医から聞いた話。どうやら出典はLoren Eiseleyという人類学者かつ文筆家のStar Throwerという話のようです。Loren EiseleyStar Throwerストーリーの概略を日本語で。昔々海... 2011.11.04 family medicine一般の方向け臨床雑記
family medicine 家庭医ってなあに(パンフレット) 家庭医促進協会 1991年に家庭医促進協会によって出版された 提言 日本に「家庭医」を という書籍がある。ほぼ20年前に,日本でも家庭医制度を,という動きを起こそうとして1987年に西浦天宣を理事長として設立された会による出版。 この書籍の中に「家庭医っ... 2011.10.28 family medicine一般の方向け家庭医
一般の方向け 石巻現状/支援報告3 ひきつづきN医師の報告です。先日NHKのニュースでも取り上げられていたクリニックですからご存知の方もいらっしゃるかもしれません。院長は週の半分を東京のクリニックのこりを石巻で診療されています。武藤先生が東京にいる間だけでも全国の家庭医、在宅... 2011.10.16 一般の方向け家庭医活動
一般の方向け 石巻現状/支援報告2 ひきつづきN医師からの報告をそのまま貼ります。(ただし大規模仮設などは特にいろいろな人が訪問する。行政だけでなく、NPOなどのボランティア団体が声をかけて回る。一日5-6回トントンとドアを叩かれるよう。仮設住宅にはもちろん呼び鈴などはなく、... 2011.10.12 一般の方向け活動雑記
一般の方向け 石巻現状/支援報告1 うちの後期研修医Nが院外研修(選択研修)の期間を利用して1週間、石巻の支援(主として在宅訪問診療)にいってきました。震災後半年、復興は新たな段階に入ります。ほとんどの被災者が仮設住宅に入居済みとなることで、*外見上はきれいな仮設住宅がならん... 2011.10.11 一般の方向け活動雑記
マタニティケア たまごクラブ 2010年7月号 大特集 梅雨&夏ニンプ の生活 やっていいこと・ダメなこと 以前ちらっとお話ししていたのですが、14ページにも渡る特集の大半を,職場で大変頑張って下さっている助産師(かつ国際ラクテーションコンサルタント)のKさんとともに監修させて頂く機会を頂きました。本日発売です。たまごクラブ 2010年7月号 大... 2010.06.15 マタニティケア一般の方向け活動
一般の方向け 現状報告 いつもつたないブログを読んで下さってありがとうございます。ブログの更新が長い間滞っています。まあ義務ではないのですが、ブランクが長いほどまた再開することへの敷居が上がる訳ですので,場つなぎ的にエントリーを。え〜、twitterで言い訳はしな... 2010.06.14 一般の方向け雑記
一般の方向け 書籍の案内 とってもとっても筆無精の私なのですが、本当に大切にしたいことはやっぱりやり遂げられるものです。「家庭医から政治家へ 国の健康を憂うなら医師では不十分」決断、構想に1年,執筆に1週間缶詰でなんとか本日という私にとって大きな意味のある日に間に合... 2010.04.01 一般の方向け雑記
一般の方向け タバコと環境 以前環境/エコ系のイベント()とコラボで出させて頂いた禁煙サポートのブースで健康のことに一切触れずにタバコの害を訴えよう,というコンセプトで作成した資料です。「あなた自身の健康のために」といっても全く関心を示さない人が「孫のために」「赤ちゃ... 2010.01.20 一般の方向け活動