未分類

未分類

>第4回日本プライマリ・ケア学会秋季実践セミナー

>表題のセミナーに講師として参加.何と3時間のワークショップを2つも依頼されておりました.6時間です.あんまりプレッシャーではなくなったのは,麻痺したからか,慣れたからか.とびとびにしても計9日間のコースデザインと実施をしたり,16時間のコ...
未分類

>平成20年度 第2回 家庭医療後期研修プログラム指導医養成のためのワークショップ 参考図書

>表題のWSの資料を upしましたのでリンクを貼り付けておきます.(10/28/2008)scribd以下10/26/2008エントリー分本日行なわれました平成20年度 第2回 家庭医療後期研修プログラム指導医養成のためのワークショップ で...
未分類

>医療経営最新ニュース

>東日本税理士法人の公認会計士,長 英一郎氏のブログ,「医療経営最新ニュース」で,最近の執筆(「病院」誌 Integrated Healthcare Networkにおける家庭医療クリニックの貢献とこれからの課題)についての感想を頂きました...
未分類

>日本家庭医療学会認定「家庭医療専門医」

>夏期セミナーの際に行われた理事会の議事録より.(私ももはや理事ではないので議事録でしか知る方法がありません)・名称は、日本家庭医療学会認定「家庭医療専門医」とすることが決まった。・試験は、2009 年7 月19~20 日に慈恵医科大学にて...
未分類

>New joint WHO/Wonca report ‘Integrating mental health into primary care – a global perspective’

>WONCA APR 2008 Melbourneより無事戻りました.たくさんの刺激を貰い,アイデアを持って帰ってきました.アジア太平洋地域は時差が少ないのでずいぶん楽です.今日はまたいつもの日常にすぐに戻りましたが.アタらしく短期研修にく...
未分類

>たくさんの方が視察に来られます

>家庭医療の実践と教育の場として現在のクリニックがスタートしてから2年半.多くの家庭医療学会認定プログラムが出来,初期研修でも名を知られた病院が,家庭医療プログラムに本格的に取り組み始めています.そんな中,少しだけ先を行く者の利点として,そ...
未分類

>WONCA APR Melbourne 2008

>サポートをするということ私は10月3日からオーストラリアのメルボルンで開催されるwonca APR(世界家庭学会 アジア太平洋地区)の運営委員(書記官)としての準備で目がまわりそうです.学術会議は3日からですが,COUNCIL MEETI...
未分類

>日経産業新聞フォーラム2008

>下記のフォーラム.私がしゃべったのでも,参加したのでもないのですが,うちの名誉理事長がぜひ,これからのプライマリケアをテーマに話したい,とのことで数週間前から,何度か面会を重ね,その間にこれからのプライマリケアのあるべき姿,現在の私たちの...
未分類

>K-CAPPICシンポジウム~家庭医療は周産期医療危機を救う~開催。約250名が参加【PDF】

>以前のentry金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウムに関連して,当日の抄録冊子がpdfで公開されていましたので, entryに追加をしました.主催をした金沢大学附属病院 周生期医療専門医養成センター・プログラ...
未分類

>メタボより、知っておきたい 予防接種

>表題のタイトルで一般の方向けに公開医学講座が行われます公開医学講座【開演/終演】14:00/16:00 【入場料】無料 【主催者】(社)安房医師会 0470-22-0228 前半は一時間 神戸大学に移られた岩田健太郎先生の講演後半は自治体...