teaching and learning

FD(faculty development)

診療の構造 (process of care) :TOPIC: Task-Oriented Processes in Care (TOPIC) Model in Ambulatory Care

診療の構造というのは、特に外来診療において(入院や救急、在宅でもそうだとは思いますが)、どのような手順で、どのような項目を外さずに、どういう構造で診療をすると抜け落ちなくうまくいくか、ということについて示されたモデルのことで、簡単には挨拶、...
FD(faculty development)

態度(価値観)ってどうやって評価(判定)するの?

態度領域(情意領域)(≒価値観)の評価はどのように行うか? 言い換えると「xxxが大切であると認識している/xxxに重要性を置いている」と本当に感じているか、ということをどう判断するかという意味。ある人が「満席の電車で妊婦さんや高齢者に席を...
teaching and learning

教育方略:cinemeducation/シネメデュケーション(One Pager)

教育方略:cinemeducation/シネメデュケーション(One Pager)映画やテレビ番組の一部を医学教育に使用する教育方略。Cinema+medical+educationの造語自体は Alexanderにより1994年に提唱され...
FD(faculty development)

後輩を持ったら (教育についての過去エントリーのまとめ)

引き続き、教育に関する過去エントリーのまとめです初めて後輩を持つ2年目研修医、後期研修医、突然部下をあてがわれた方、少しの原則を知っているだけで大分違うと思います。「ほめる」ということまずほめるところから始めましょう物事を伝える際の基本(フ...
teaching and learning

新しく勉学/研修を始める皆さんへ

手抜きで過去の投稿のまとめですが、新学期に併せて学ぶ側として参考にしたいエントリーをまとめています。お役に立ちましたら幸いです。Medicina 2003 Vo.40. No42. 増刊号 コラム yell for you下働きは本当に意味...
FD(faculty development)

フィードバック 「ほめる」ということ

フィードバックについてのWSはもう数えるのをやめるほどやりました。現場での指導では基本中の基本です。ずっと同じ事をやっていると自分の側に情熱がなくなってくる事と、また自分自身も世の中も少し変わったり医師の間で周知も進んでくるので、元々の内容...
FD(faculty development)

初期研修医は地域医療研修に何を求め,何を学んでいくか?(医学教育学会2009ポスター)

週末の医学教育学会よりうちのスタッフ(HANDS-FDF修了生でもある)との共同発表。いちおう一部数を数えましたのでmixed methodとしましたが、基本的には質的研究です。彼のお父さんは文化人類学者ということもあり、非常に的確な質的分...
teaching and learning

5マイクロスキル(OMP: One Minute Preceptor)one pager

現在医学教育学会に参加中ですいろいろなことを学んでいます。プレカンファレンスワークショップに誘っていただき、少しだけお手伝いをさせていただきました。具体的には5マイクロスキル(OMP:One Minute Preceptor)の一目で分かる...
FD(faculty development)

家庭医に必要な手技 (advanced編)

以前のエントリー2008/05/12 家庭医に必要な手技,手技の能力の評価と記録,hospitalistに必要な能力 で取り上げた論文Required Procedural Training in Family Medicine Resid...
teaching and learning

SP51 The Showcase Portfolio: Empowering the Residents to Build Their Own Personal Medical Home (STFM 2009)

例のごとくSTFM (society of teachers of family medicine)より帰って参りました。今年は例外的に1日早く切り上げての帰国+館山にいるのに旅館暮らしです。(理由は皆さんの想像通り+αです)昨年から個人的...