teaching and learning SP51 The Showcase Portfolio: Empowering the Residents to Build Their Own Personal Medical Home (STFM 2009) 例のごとくSTFM (society of teachers of family medicine)より帰って参りました。今年は例外的に1日早く切り上げての帰国+館山にいるのに旅館暮らしです。(理由は皆さんの想像通り+αです)昨年から個人的... 2009.05.03 teaching and learning活動研究
FD(faculty development) 駆け出し指導医のためのコアスキル 新学期になって、研修終了後スタッフの側に回った人、後輩ができた人など多いと思います。とりあえず最低限の毎日を乗り気るスキルとして以下のものを読んでおけば少し気分的に楽だと思います。まずは型通りにできることを目指してください。個性はその後で。... 2009.04.23 FD(faculty development)teaching and learning
FD(faculty development) E=MC3 (教育のレシピ) E=MC3(3は右上にべき乗として)MC2の間違いではないE=MC2はご存じの通りアインシュタインのエネルギーは質量と光速の2乗に比例する,というやつ.E=MC3はこちら教育(E)の成功はMと3つのCによる.M: Motivation(動機... 2009.04.08 FD(faculty development)teaching and learning一般の方向け雑記
teaching and learning 一人でできる学び(最後はやっぱり個人) 家庭医になるべくして渡米したのはもう二昔も前のことになってしまったが,当時は「日本では家庭医になれる環境がないから」という単純な理由でした.(今考えれば,当時でも日本で家庭医になれる環境はあったのですが,情報が不十分で自分にはたどり着けませ... 2009.04.06 teaching and learning研修・成長
leadership and management ボス・マネジメント! 上司の7つの役割 2月に読んで頂いたWSでHANDSの修了生と共にfollowership,ボスマネジメントという概念を取り上げました.リーダーではなく,リーダーをサポートする側としてどのように考えるか,どうすればうまくいくかということに焦点を当てました.第... 2009.04.05 leadership and management研修・成長
FD(faculty development) 日本型教育のススメ(教えない、ただ反復練習?) 4/1のエントリーの内容について。一昨日のエントリー、個人メールなどで、「意外と本気でしょう」といわれました。そう、意外と本気なのです。完全に日本のコンセプトだけでカリキュラムの改革は不可能ですが、そういったことをもっと取り込む必要はあると... 2009.04.03 FD(faculty development)teaching and learning雑記
academic culture 大組織で成功できる要素(大組織適応性) かなり前に読んだ、梅田望夫 「ウェブ時代をいく」 (後述)より著者の経営コンサルタントとして多くの起業人を見て来た経験から。この本は個人としてネット時代をどのように生きるか、また、そういう人が増えるだろうという趣旨の本だが、その対比として、... 2009.03.12 FD(faculty development)academic culturecareer development研修・成長
FD(faculty development) モチベーションをあげる方法(自分、他人) 引き続き、いろいろな人に「やせましたね」といわれますが、最近はその後に「大丈夫ですか?」が続くことがしばしば。病的なやせ方に見えるのでしょうか。体調は変わらないのですが、病的に受け取られるやせ方なら改めなければなりません。もう少し体重戻した... 2009.03.10 FD(faculty development)Online Journal Clubleadership and management
FD(faculty development) 初期研修医のexit interview 私たちのクリニックには,K総合病院の初期研修医が必修の地域医療枠として全員が,2週間研修に来ます.私たちの広い診療領域という特性を利用して,それぞれが,その将来像に合わせて,学習課題を見つけることが出来,こちらも驚くほどの発見や学びをして帰... 2009.01.25 FD(faculty development)teaching and learning家庭医活動研修・成長
FD(faculty development) Difficult Teaching Encounter 一般にdifficult patientと呼ばれることが多いですが、当事者である時点で自分自身も問題の一部ですから、患者さんが問題とは限りません。組み合わせが単に悪い場合などもありますから、difficult patient encount... 2009.01.23 FD(faculty development)teaching and learning執筆活動