FD(faculty development)

academic culture

Plagiarismって知っていますか?

自分のことをアカデミアに生きる人間(大学にいる人間だけがアカデミアに生きているのではないし,大学にいる人間がアカデミアに生きているとは限りません)と考える人にとっては知っておきたい単語です.日本語では知っていると思いますPlagiarism...
FD(faculty development)

医療従事者の仕事満足度に関連する要素

HANDS-FDFの現在のフェローの質問に触発されてざっと目を通した論文(ほとんどabstractのみだが)医療従事者の離職と満足度に関して結構meta-analysisとかまであるのは驚きました.まだまだ勉強不足.The Journal ...
FD(faculty development)

見えないものの重要性

教育の話はしばしば哲学的な議論へと発展します。できればリンク先も全部読んでみてください。行動主義vs認知主義とも言えますが,認知にまで上っていない無意識のところの話なので、また少し違うかもしれません。それを含めての技術移転(研修)というのは...
FD(faculty development)

フィードバック 「ほめる」ということ

フィードバックについてのWSはもう数えるのをやめるほどやりました。現場での指導では基本中の基本です。ずっと同じ事をやっていると自分の側に情熱がなくなってくる事と、また自分自身も世の中も少し変わったり医師の間で周知も進んでくるので、元々の内容...
FD(faculty development)

初期研修医は地域医療研修に何を求め,何を学んでいくか?(医学教育学会2009ポスター)

週末の医学教育学会よりうちのスタッフ(HANDS-FDF修了生でもある)との共同発表。いちおう一部数を数えましたのでmixed methodとしましたが、基本的には質的研究です。彼のお父さんは文化人類学者ということもあり、非常に的確な質的分...
FD(faculty development)

ロード第1弾 医学教育学会

職場のスタッフに迷惑をかけて4泊の学会出張+講演。1回東京に出るのに往復4時間かかりますから3つの用事を同じ日程でぶつけると8時間節約になります。(厳密にはそうでもないのですが)それにしても都会は暑かった。メインは医学教育学会です。木曜日の...
teaching and learning

5マイクロスキル(OMP: One Minute Preceptor)one pager

現在医学教育学会に参加中ですいろいろなことを学んでいます。プレカンファレンスワークショップに誘っていただき、少しだけお手伝いをさせていただきました。具体的には5マイクロスキル(OMP:One Minute Preceptor)の一目で分かる...
academic culture

学会発表に役立つ過去エントリーまとめ

多くの人の学会発表のサポートをする中でいつもお話しすることの多くは既に過去のエントリーに含まれているのでそちらを参照してもらうことが多いですが、今回、それらをまとめましたので再掲としておきます。よい研究をするためのアイデア、研究方法などは別...
FD(faculty development)

家庭医に必要な手技 (advanced編)

以前のエントリー2008/05/12 家庭医に必要な手技,手技の能力の評価と記録,hospitalistに必要な能力 で取り上げた論文Required Procedural Training in Family Medicine Resid...
FD(faculty development)

第1回 夏期臨床医学教育セミナー Noguchi Summer Medical School

私が家庭医になることへの後押しをしてくれた野口医学研究所.そのサポートを得てそのキャリアに磨きをかけた同志(アラムナイ)たちの主催で,下記のような企画が始まります.日本への恩返し企画です.これまでの野口医学研究所主催の医学交流セミナー(いわ...