雑記

研修・成長

日本医師会 生涯教育カリキュラム2009出ました

表題の文書が発表になっています.発行はH21年3月付けです.日本医師会生涯教育on-lineの一番上から日本医師会 生涯教育カリキュラム2009全文が見られます.そもそもこれは,厚生労働省が医師の自浄作用のなさにしびれを切らして,意図的に掲...
FD(faculty development)

日本型教育のススメ(教えない、ただ反復練習?)

4/1のエントリーの内容について。一昨日のエントリー、個人メールなどで、「意外と本気でしょう」といわれました。そう、意外と本気なのです。完全に日本のコンセプトだけでカリキュラムの改革は不可能ですが、そういったことをもっと取り込む必要はあると...
活動

南房総、および日本型教育システムに基づく和風家庭医育成プログラム ( 通称「家庭医の魅力、再【発見】伝」カリキュラム)

関係者各位昨日のフ○テレビ系ニュースジャ○ンで報道されました通り、亀田ファミリークリニックタテ山 家庭医後期研修プログラムは下記のようにカリキュラムの基本方針を転換いたします。急な決定ですがご理解のほど、よろしくお願いいたします。構想1年強...
lifehack

lifehacking.jp

最初のentryでも書きましたが,以前からお世話になっていたシゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌に続いて,去年はlifehacking.jpに出会えたのが大きな収穫でした.(ずいぶん時間泥棒もされましたが.....)参考になったエントリ...
雑記

家庭医認定プログラムで研修中のレジデント

NPO日本家庭医療学会は一会員の声を大切にしてくれます.各認定プログラムにどれくらいの登録研修医(後期.レジデント)がいるのか公開してください.というお願いを一会員として出しましたら,10/6に対応してくださいました.学会認定家庭医療後期研...
雑記

パーキンソンの法則

医師ならよく知っているパーキンソン病とは何の関係もないwikipediaよりパーキンソンの法則(Parkinson's law)とは、「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)、「支出の額は、収入の額に...
雑記

総合医者

息抜きにどうぞ忘年会のネタとしてよいかな,と総合医者(バカリズムライブ)
career development

専門家というのは、自分の専門においておかしうる間違いをすべて知り尽くした人のことだ

小さな、静かなる持続の力 | lifehackingより(途中何カ所か省略)陶芸のクラスで、クラスを二つに分けて、作品の「質」と「量」で評価をしたところ、「量」をこなした方には「質」も付いてくるようになったというのです。このことは、理論立て...
活動

安房地域医療センター開設記念講演(2008/7/26)

後半のシンポジウム座長でした.発言の機会もいただけたので兵庫県の柏原病院の話をひいて、住民参加の医療作りということと,何でも専門医、専門医といわずに,家庭医にかかってみて下さい.という話をさせて頂きました.読売新聞上記より)病院経営で議論 ...
医療制度・公衆衛生

芸人と芸術家の違い(goods, service, experience)

Z という雑誌 2008年 3月号 p114 violinist 吉田恭子氏の インタビューよりある映画監督がおっしゃっていたことに「芸人はその人が望むものを望んだ分だけ与えてくれる.芸術家は,その人が一生で一度も望まなかった何かを与えてく...