lifehack Google RSS reader 自動翻訳 またgoogleの話になってしまうが.RSS リーダーで医学情報のwatchをやっているけれど「やっぱり英語では朝のコーヒー飲みながら,というわけにはいかない」という人に.Googleリーダーに自動翻訳機能が追加、海外RSSを日本語で読める... 2008.11.25 lifehack一般の方向け
家庭医 専門医更新試験合格! 表題の通り.米国の家庭医療学専門医.多くが通る試験ほど,落ちたらどうしようというプレッシャーは大きい.しかも現在の立場的には落ちたら恥ずかしすぎる.落ちたらそ~っといなくなって,試験浪人しようと思っていました.現在専門医更新制度は過渡期にあ... 2008.09.25 家庭医研修・成長
FD(faculty development) 優れたメンターの7つの条件 絶対の信頼を置ける人物であり、その清廉潔白さゆえに、内容の是非を問わず、いかなるメッセージにも耳を傾けたくなる人物耳の痛い事柄を伝えつつ、こちらの言い分にも耳を貸してくれる人物向上心をかき立ててくれる人物リスクを冒しても大丈夫であるという気... 2008.09.22 FD(faculty development)leadership and managementlifehack
家庭医 亀田家庭医後期専門研修レジデント募集のご案内 レジデント募集の季節です.各プログラムのディレクターは募集要項やパンフレットのupdate,面接日の設定など忙しいことと思います.亀田の家庭医でも漸く募集の概要が決まりましたので,以下にupしておきます.同時に、*指導医として働いて頂けるh... 2008.09.20 家庭医研修・成長
Online Journal Club 米国医学生の半数は燃え尽き,1割が自殺念慮 Annals of Internal MedicineACADEMIA AND CLINIC Burnout and Suicidal Ideation among U.S. Medical StudentsLiselotte N. Dyr... 2008.09.09 Online Journal Club研修・成長
career development 専門家というのは、自分の専門においておかしうる間違いをすべて知り尽くした人のことだ 小さな、静かなる持続の力 | lifehackingより(途中何カ所か省略)陶芸のクラスで、クラスを二つに分けて、作品の「質」と「量」で評価をしたところ、「量」をこなした方には「質」も付いてくるようになったというのです。このことは、理論立て... 2008.08.16 FD(faculty development)career developmentlifehack研修・成長雑記
研修・成長 日本人で北米家庭医療臨床留学をした人たち 米国家庭医療学専門医の更新試験、あさってに迫って準備不足。ストレスが極限で、逃避行動のように一気にまとめた。日本人で米国家庭医療臨床留学をした人たち個人的に、この数年間人づてで、日本人として北米の家庭医療臨床研修に入った人たちのリスト(卒業... 2008.08.01 研修・成長
FD(faculty development) 研修を終え現場に出るレジデント達への十戒 古典(Classic)を読むことは非常に大切である.日本では余り知られていないが,1982にまとめられたG.Gayle Stephensの1965年から1980年までの23編の著作集”The Intellectual Basis of Fa... 2008.06.15 FD(faculty development)leadership and managementlifehack家庭医研修・成長
family medicine 家庭医に必要な手技,手技の能力の評価と記録,hospitalistに必要な能力 STFMの年次総会より戻った.沢山の旧交を温め,多くの宿題とアイデアを抱えて.発表の一部は既に共同の知識源に蓄積されつつある.FMDRL.org多くの人のサポートを得て行ったので,こういう形で少しずつ還元しなければと思うがなかなか目の前の問... 2008.05.12 FD(faculty development)family medicineteaching and learning研修・成長
研修・成長 広大な海に恋い焦がれることを教えよ 2008年04月15日 学習する理由が、外的な理由である間は、プロフェッションではない 医学教育でのひとりごとを読んでいて、以前から時々引用する言葉をふっと思い出した。星の王子様の作者サンテグジュペリのことば。If you want to ... 2008.04.16 研修・成長雑記