研修・成長 日本医師会 生涯教育カリキュラム2009出ました 表題の文書が発表になっています.発行はH21年3月付けです.日本医師会生涯教育on-lineの一番上から日本医師会 生涯教育カリキュラム2009全文が見られます.そもそもこれは,厚生労働省が医師の自浄作用のなさにしびれを切らして,意図的に掲... 2009.04.07 研修・成長雑記
teaching and learning 一人でできる学び(最後はやっぱり個人) 家庭医になるべくして渡米したのはもう二昔も前のことになってしまったが,当時は「日本では家庭医になれる環境がないから」という単純な理由でした.(今考えれば,当時でも日本で家庭医になれる環境はあったのですが,情報が不十分で自分にはたどり着けませ... 2009.04.06 teaching and learning研修・成長
leadership and management ボス・マネジメント! 上司の7つの役割 2月に読んで頂いたWSでHANDSの修了生と共にfollowership,ボスマネジメントという概念を取り上げました.リーダーではなく,リーダーをサポートする側としてどのように考えるか,どうすればうまくいくかということに焦点を当てました.第... 2009.04.05 leadership and management研修・成長
医療制度・公衆衛生 医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究 総括研究報告書(骨子)の公開 本日班会議最終回にて早速最終報告書の骨子が公開されています。多くの皆さんが頭を寄せ集めて時間を割いて作ったものを一言でまとめてしまうことは大変失礼とは思うのですが、非常によくまとまっていることと、基本的には海外(特に米国)の制度に倣って卒後... 2009.03.25 医療制度・公衆衛生研修・成長
医療制度・公衆衛生 新臨床研修制度改正案パブリックコメント募集開始 ようやく正式に案が出され、パブリックコメントの募集が始まりました。案件番号 495080601意見募集中案件名 「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の一部を改正する省令及び関連通知の一部改正(案)について」への意見募集評... 2009.03.20 医療制度・公衆衛生研修・成長
academic culture 大組織で成功できる要素(大組織適応性) かなり前に読んだ、梅田望夫 「ウェブ時代をいく」 (後述)より著者の経営コンサルタントとして多くの起業人を見て来た経験から。この本は個人としてネット時代をどのように生きるか、また、そういう人が増えるだろうという趣旨の本だが、その対比として、... 2009.03.12 FD(faculty development)academic culturecareer development研修・成長
FD(faculty development) 初期研修医のexit interview 私たちのクリニックには,K総合病院の初期研修医が必修の地域医療枠として全員が,2週間研修に来ます.私たちの広い診療領域という特性を利用して,それぞれが,その将来像に合わせて,学習課題を見つけることが出来,こちらも驚くほどの発見や学びをして帰... 2009.01.25 FD(faculty development)teaching and learning家庭医活動研修・成長
lifehack のうだま―やる気の秘密 表題の本のまとめmindmapで作成。のうだま―やる気の秘密人間はそもそも飽きっぽい。続けられる方が難しい。やる気が出ないと思ったら スイッチB,E,R,I挫折しそうになったら スイッチB,E,R,I 2009.01.21 lifehack研修・成長
lifehack lifehacking.jp 最初のentryでも書きましたが,以前からお世話になっていたシゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌に続いて,去年はlifehacking.jpに出会えたのが大きな収穫でした.(ずいぶん時間泥棒もされましたが.....)参考になったエントリ... 2009.01.20 lifehack雑記
研修・成長 日本家庭医療学会認定家庭医療専門医試験要綱および提出書類 本日学会HPに掲載されました.学会認定研修プログラムの認定について学会の理事の皆さんが全力でがんばっておられます.ポートフォリオの提出項目については非常に妥当だと思いました.(しかるべく方が作っているので当然ですが~) 2008.12.18 研修・成長