活動 幸せは自分の中にある(中にしかない) 今週末は北海道家庭医療学センターの終了試験の試験官として室蘭へ行くことになっていた。「なっていた」と過去形なのは、いけなかったからである。月曜日ぐらいに締め切りだった試験問題を木曜日ぐらいに提出、解説の提出はギリギリの土曜日の朝。(いつも済... 2008.02.24 活動雑記
一般の方向け Baumol’s disease — Health care in general may suffer from an incurable disease. (Are you surprised?) 1/12のentry知的挑戦,反省的実践家と学府,たった1回の経験に対してのresponse.表題のBaumol's disease を知っている人はどのぐらいいるでしょうか?内科学のHarrison, 外科のSabiston,小児科のNe... 2008.01.18 一般の方向け雑記
一般の方向け 1995.1.17 阪神・淡路大震災 午前5時46分。 今朝は早朝4時頃に目が覚めた。関係があるかどうかは解らない。年に何度か思い出すあの時の感覚、一度文字にしておかなければと思う。当時医学部の6年生.前年の暮れにかけて卒業試験はすべて終わり、3月(確か)の医師国家試験にむけての勉強だけやってい... 2008.01.17 一般の方向け雑記
雑記 あなたの幸せは、私の幸せでもあるのです。 (blog紹介) 本名を公開してのブログ 八藤 英典氏。私自身が本名を公開してblogをすることに踏み切った理由は下記の梅田望夫氏『フューチャリスト宣言 (ちくま新書 656)』にある。はっきりした文言は忘れたが茂木健一郎氏との対談のなかで、本名を出してのb... 2008.01.14 雑記
家庭医 はんなりMSU留学体験記(Blog紹介) 昨年2007年の前半4-5ヶ月KFCTに短期研修に来て下さっていたchisatoさん(写真で誰か知っている人はわかるが、blogでは本名を公表していないので)のblog。ミシガン州立大学でいろいろ見て回っている米国の家庭医療とその育成につい... 2008.01.14 家庭医研修・成長雑記
医療制度・公衆衛生 安房医師会病院 公募締め切り 新聞より引用-------------------安房医師会病院譲渡 亀田グループが応募、審査へ2008年1月9日 朝日新聞館山市山本の安房医師会病院(上村公平院長)の新しい経営主体の公募が8日、締め切られた。応募は、鴨川市などで総合病院や... 2008.01.10 医療制度・公衆衛生雑記
活動 年頭所感 (今更) 年賀状の返事を「戻り年賀」と割り切って、返事を書くつもりがその作業に取り掛かれずその逃避行動として、いまさらの「年頭所感」2007年の目標ベースを購入し、演奏家としての自分を再始動させる(夏に達成)2007年の振り返り全体的に多いに悩み、迷... 2008.01.05 活動雑記
雑記 家庭医療の特徴や定義についての研究2編 >家庭医療の特徴や定義についての研究2編が時期をほぼ同じくして発表になったので簡単にまとめ。どちらも2004年に行われた研究 (FFM:future of family medicineの報告は2003年に出版)1つめAnnals of F... 2007.09.03 雑記