雑記 抄録の書き方,情報の価値 日本家庭医療学会,日本プライマリ・ケア学会の学術集会抄録の締切が29日に迫っている.うちのレジデントやHANDS-FDFの修了生達とコラボで(主にお手伝いだが)発表をする予定であるが,締切に向けて,抄録の確認をする作業が中心である.抄録を書... 2008.02.27 雑記
活動 幸せは自分の中にある(中にしかない) 今週末は北海道家庭医療学センターの終了試験の試験官として室蘭へ行くことになっていた。「なっていた」と過去形なのは、いけなかったからである。月曜日ぐらいに締め切りだった試験問題を木曜日ぐらいに提出、解説の提出はギリギリの土曜日の朝。(いつも済... 2008.02.24 活動雑記
未分類 >とっても心痛むこと >HIV Prevalence and Predictors of Infection in Sex-Trafficked Nepalese Girls and WomenJay G. Silverman, PhD; Michele R. ... 2008.02.19 未分類
Online Journal Club hospitalistの費用対効果 Outcomes of Care by Hospitalists, General Internists, and Family PhysiciansPeter K. Lindenauer, M.D., Michael B. Rothber... 2008.02.19 Online Journal Club臨床
未分類 >継続は力なり,数は力なり (HANDS-FDF) >先週末にHANDS-FDF2007の最終回を終え,うちの後期研修医より一足先に13名の修了生を出した.多くの修了生やadvisory boardの助けあってのことである.修了生informalはプログラムへのフィードバックは既にもらったが... 2008.02.07 未分類
family medicine インパクトファクターと読者数(academic value vs fidelity) 書き始めると際限がなくなって,公開できなくなるので,とりあえず.関連医学雑誌についてのimpact factorをまとめた.ここなぜこんなことを調べているかというと,どこに発表するのがもっとも世の中を変えるのに効果的か(費用対効果)というこ... 2008.02.05 family medicine
医療制度・公衆衛生 USPSTF update 3題(内頚動脈狭窄,非合法ドラッグ,方法論) 1)Screening for Carotid Artery Stenosis U.S. Preventive Services Task Force (USPSTF) recommends against screening for as... 2008.01.28 医療制度・公衆衛生
一般の方向け Baumol’s disease — Health care in general may suffer from an incurable disease. (Are you surprised?) 1/12のentry知的挑戦,反省的実践家と学府,たった1回の経験に対してのresponse.表題のBaumol's disease を知っている人はどのぐらいいるでしょうか?内科学のHarrison, 外科のSabiston,小児科のNe... 2008.01.18 一般の方向け雑記
一般の方向け 1995.1.17 阪神・淡路大震災 午前5時46分。 今朝は早朝4時頃に目が覚めた。関係があるかどうかは解らない。年に何度か思い出すあの時の感覚、一度文字にしておかなければと思う。当時医学部の6年生.前年の暮れにかけて卒業試験はすべて終わり、3月(確か)の医師国家試験にむけての勉強だけやってい... 2008.01.17 一般の方向け雑記
家庭医 透析患者のケア 今日は祝日であるが透析当番。透析の患者さんに休みも正月もお盆もない。自分の復習として、ガイドラインを読み直す、折角だからまとめる。いかが、とりあえずの作品docsには番号や箇条書きが入って、見やすいのだが、c/pにて消失。現在透析導入の原因... 2008.01.14 家庭医臨床