岡田 唯男

family medicine

家族指向のケアを電子カルテで実現する(Family Chart in the Electronic Age STFM 2008)

今年のSTFMは奈義ファミリークリニックの松下先生とご一緒させて頂いたこの何年かコラボレーションとシナジーをテーマにしている私は,意図的にいろいろな人と仕事をしている(迷惑をかけながら),その一環としてこれまで自分のアイデアだけでSTFMに...
IT

Tag Healthcare Management !(blog紹介)

Tag Healthcare Management !(blog紹介)blog上では匿名なので匿名のままで先日彼女にSTFMで会って「いつまでも私のblogにリンクを張ってくれない」といわれた.リンクを張るときは紹介のentryを書いたとき...
Online Journal Club

Top 10 Articles January 2007 – December 2007 (6-10)

Top 10 Articles January 2007 - December 2007後半6-10番まで6.Section: TherapeuticsDavid TirschwellAspirin plus dipyridamole wa...
Online Journal Club

Top 10 Articles January 2007 – December 2007 (1-5)

BMJ groupによるEBMという直球ど真ん中の雑誌のオンライン版で2007年の一年間にアクセスの多かった順にtop 10.Top 10 Articles January 2007 - December 2007それらはあくまで一般の興味...
family medicine

家庭医に必要な手技,手技の能力の評価と記録,hospitalistに必要な能力

STFMの年次総会より戻った.沢山の旧交を温め,多くの宿題とアイデアを抱えて.発表の一部は既に共同の知識源に蓄積されつつある.FMDRL.org多くの人のサポートを得て行ったので,こういう形で少しずつ還元しなければと思うがなかなか目の前の問...
活動

臨床研究初学者のための勉強会,資料

平成20年度 臨床研究初学者のための勉強会(リンク切れていますね)に向けて,参考資料を2つ準備.量的研究と質的研究 プライマリケアでの研究ニーズ(分野、領域) 昨年同じ勉強会で参加者からでたresearch questionがあまりにも狭い...
研修・成長

広大な海に恋い焦がれることを教えよ

2008年04月15日 学習する理由が、外的な理由である間は、プロフェッションではない 医学教育でのひとりごとを読んでいて、以前から時々引用する言葉をふっと思い出した。星の王子様の作者サンテグジュペリのことば。If you want to ...
teaching and learning

Dale’s Cone of Learning (2020/2/18更新)

これも以前のblogからの再掲(編集し直しています)最近良く学び方等で引用される、 聞いたことは、   10% 見たことは、    15% 聞いて見たときは、 20% 話し合ったときは、 40% 体験したときは、  80% 教えたときは、 ...
雑記

コトバの領収書、「庭園」としての人生、マルコビッチの穴

言葉の領収書.以前のblogから再掲。で見られます.発案者はプレジデンツ・データ・バンク株式会社の高橋礎(はじめ)社長。実際に買うことも出来ます.まあ相手に自分のことを印象づけるために始めたようですが,一方で複写式なので自分のところにもいつ...
未分類

>会議の費用

>仕事柄「会議法」についてのWSを行なうこともあるのだが、改めて会議にかかるコストについての記述に出会ったので、現在の組織について適応してみる。後期研修医の時給は大ざっぱに計算して2500円ぐらい。(本当に大ざっぱに)スタッフ3人+後期研修...