雑記 学会賞受賞演題スライド,読み原稿,審査基準 過去の栄光にすがるつもりはありません.皆さんに乗り越えてもらうのが目的です.日本家庭医療学会 学会賞 受賞!共同研究者全員の許可が得られましたので,スライドと読み原稿をアップしておきます.当日は6分発表4分質疑応答のところ,リハーサルでは7... 2008.06.16 雑記
FD(faculty development) 研修を終え現場に出るレジデント達への十戒 古典(Classic)を読むことは非常に大切である.日本では余り知られていないが,1982にまとめられたG.Gayle Stephensの1965年から1980年までの23編の著作集”The Intellectual Basis of Fa... 2008.06.15 FD(faculty development)leadership and managementlifehack家庭医研修・成長
family medicine 同じ土俵にあえて乗らないということ.Family Medicine 2008 April Vol.40, No.4 (STFM) Essays and CommentariesRevolutionary Leadership and Family Medicine Education(pdf)John W. Saultz 重要なpaperだと思うので,あえて別エントリ... 2008.06.04 family medicine
Online Journal Club Family Medicine 2008 April Vol.40, No.4 (STFM) Family Medicine 2008 April Vol.40, No.4 (STFM)批判的吟味までは及んでいません.メモ的に.重要度は便宜的に5:全ての家庭医が読むべき4:教育者,研究者は読むべき3:時間があれば2:暇ならどうぞ1:... 2008.06.04 Online Journal Club
未分類 >ウェブを変える10の破壊的トレンド >表題と同タイトルの本を読み始めた.最近本の読み方が少し変わってきている.表紙,裏表紙,前書き,あとがき(これはとばす場合もある),と読んで,目次に割と時間をかけて全体の構成をつかむようにする.解らないキーワード,専門用語,気になる見出しが... 2008.06.03 未分類
未分類 >web 2.0を定義するもの (再掲) >以前のブログ2007年1月のエントリをそのまま再掲.言葉としては,使い古された感はでてきたが,今見てもキーワードの中の,“An attitude, not a technology” Trust your usersThe perpetu... 2008.06.03 未分類
雑記 日本家庭医療学会 学会賞 受賞! 表題通りです.週末に行われた 日本家庭医療学会第23回学術集会で発表した学会賞候補演題の一つに結構なウエィトで関わっていたのですが,その発表が見事第3回の学会賞を獲得することが出来ました.G-04 麦谷 歩 医学生は家庭医療コース参加の結果... 2008.06.02 雑記
雑記 千葉大学に寄付口座 (循環型地域医療連携システム学) 表題の通り「千葉大学における寄附講座の設置について」ー循環型地域医療連携システム学講座ー いわゆる立ち上げイベントが本日実施される県では医師不足等による地域医療の崩壊を防ぎ、病院や診療所などの限られた医療資源の効率的活用のため、千葉県保健医... 2008.05.28 雑記
臨床 事前確率はどこから来るのか? (Where do pretest probability come from?) LR (likelihood ratio)やBayesの定理など臨床推論に絡む話をするとほぼ必発の質問「そもそも最初の事前確率はどうやって知るのですか?」至極妥当な質問である.ある診断が問題になっているときにその診断に役に立つ症状や身体所見... 2008.05.23 臨床
family medicine 竹村先生 論文 Family Medicine 誌に掲載! 三重大学の我らが竹村先生の論文があのFamily Medicine誌の先月号に掲載されています.Yousuke C. Takemura, Reiko Atsumi, Tsukasa Tsuda. Which Medical Intervie... 2008.05.21 Online Journal Clubfamily medicine研究