活動 安房地域医療センター開設記念講演(2008/7/26) 後半のシンポジウム座長でした.発言の機会もいただけたので兵庫県の柏原病院の話をひいて、住民参加の医療作りということと,何でも専門医、専門医といわずに,家庭医にかかってみて下さい.という話をさせて頂きました.読売新聞上記より)病院経営で議論 ... 2008.07.29 活動雑記
未分類 >金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウム >2008/7/24金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウム ~米国から学ぶ医学改新~金沢大学産婦人科の主催で周産期とgeneralistの協働についてのシンポジウムでKFCTの小児,女性のケアへの貢献を実例として... 2008.07.24 未分類
未分類 >家庭医による産婦人科領域についての患者ニーズ >日本プライマリケア学会での大原医師との共同発表.必要とされていないというより,周知の問題とアクセスの問題.家庭医による産婦人科領域についての患者ニーズ - Upload a Document to Scribd Read this doc... 2008.07.12 未分類
FD(faculty development) 2007 HANDS-FDF 全行程 HANDS-FDF 2007の全行程まとめました.2007の参加者は振り返りに.それ以前の人は,変更点の参考に.これからの人は夢をふくらませる手段に.全行程 - Upload a Document to Scribd Read this d... 2008.07.11 FD(faculty development)活動
医療制度・公衆衛生 芸人と芸術家の違い(goods, service, experience) Z という雑誌 2008年 3月号 p114 violinist 吉田恭子氏の インタビューよりある映画監督がおっしゃっていたことに「芸人はその人が望むものを望んだ分だけ与えてくれる.芸術家は,その人が一生で一度も望まなかった何かを与えてく... 2008.07.09 医療制度・公衆衛生雑記
FD(faculty development) postitive deviance/deviant 尊敬する先輩のblogに触発されて昔読んだコンセプトを思い出した.(positive showerがあふれ出る先輩で会うといつも元気になるので大好きです)後半の麻疹対策もそれはそれで,目を見張るのだが,質改善のための方法論について問題ばかり... 2008.07.08 FD(faculty development)leadership and management雑記
一般の方向け 日本初!かかりつけ医を探すガイド 日本の家庭医1435人 表題のタイトルで,AERAの増刊号が本日付で発刊となった.本誌でも何度か連載をされた特集であるが,そこから大幅に情報を追加した形である.日本初!かかりつけ医を探すガイド 日本の家庭医1435人定価:680円(税込) 発売日:2008年6月... 2008.06.23 一般の方向け活動
活動 講演回数とうわさ 年に2回,自分の仕事のupdateを締め切りに追われるように行う(なければやらないので)一つはHANDS-FDFの履歴書の書き方のセッションで自分のものを例として出すためにそれに合わせて(通常冬),もう一回は所属法人の事業報告のため(今,も... 2008.06.18 活動
Online Journal Club 高齢者は避けて欲しい薬のリスト 最近日経メディカルでも小さく取り上げられたので知っている人もいるだろう.国立保健医療科学院の疫学部 今井博久氏による仕事高齢者は避けて欲しい薬のリスト高齢者全てに注意すべき薬剤のリストと,特定の疾患や状態を持つ高齢者で注意すべき薬剤のリスト... 2008.06.17 Online Journal Club
雑記 デルファイ法(未来予測,合意形成,質的研究) デルファイ法これで何のことか解る人は以下は読む必要はないだろう.元々は予測が難しい未来のことを予測するための方法最近はそれを転じて合意形成の方法としても用いられることが多く,また質的研究者にとっては一つの方法として習熟しておくべき方法である... 2008.06.17 雑記