未分類 >WONCA APR Melbourne 2008 >サポートをするということ私は10月3日からオーストラリアのメルボルンで開催されるwonca APR(世界家庭学会 アジア太平洋地区)の運営委員(書記官)としての準備で目がまわりそうです.学術会議は3日からですが,COUNCIL MEETI... 2008.09.29 未分類
家庭医 専門医更新試験合格! 表題の通り.米国の家庭医療学専門医.多くが通る試験ほど,落ちたらどうしようというプレッシャーは大きい.しかも現在の立場的には落ちたら恥ずかしすぎる.落ちたらそ~っといなくなって,試験浪人しようと思っていました.現在専門医更新制度は過渡期にあ... 2008.09.25 家庭医研修・成長
career development 『職業とは何か』 「やりたい」仕事は「やりがい」につながらない~『職業とは何か』梅澤正著(評:荻野進介)講談社現代新書、700円(税別)より.自分探しは止めなさい.社会の要請にただ応えよ.という発想の転換を提案.確かにニーズのないものには価値は生じないので.... 2008.09.24 FD(faculty development)career development一般の方向け
family medicine 知的プロフェッショナルの五つの条件 とりあえず引用.そう言う意味ではうちにもいる.たくさんのアマチュア.先日のテレビ朝日の特番 「お仕事年収図鑑!子どもにつかせたい職業ベスト30最新版!!」。3000人の親にアンケートした結果を発表。でも美容師さんが「やりがいは自分の手の中で... 2008.09.23 FD(faculty development)family medicine
未分類 >日経産業新聞フォーラム2008 >下記のフォーラム.私がしゃべったのでも,参加したのでもないのですが,うちの名誉理事長がぜひ,これからのプライマリケアをテーマに話したい,とのことで数週間前から,何度か面会を重ね,その間にこれからのプライマリケアのあるべき姿,現在の私たちの... 2008.09.22 未分類
FD(faculty development) 優れたメンターの7つの条件 絶対の信頼を置ける人物であり、その清廉潔白さゆえに、内容の是非を問わず、いかなるメッセージにも耳を傾けたくなる人物耳の痛い事柄を伝えつつ、こちらの言い分にも耳を貸してくれる人物向上心をかき立ててくれる人物リスクを冒しても大丈夫であるという気... 2008.09.22 FD(faculty development)leadership and managementlifehack
家庭医 亀田家庭医後期専門研修レジデント募集のご案内 レジデント募集の季節です.各プログラムのディレクターは募集要項やパンフレットのupdate,面接日の設定など忙しいことと思います.亀田の家庭医でも漸く募集の概要が決まりましたので,以下にupしておきます.同時に、*指導医として働いて頂けるh... 2008.09.20 家庭医研修・成長
未分類 >K-CAPPICシンポジウム~家庭医療は周産期医療危機を救う~開催。約250名が参加【PDF】 >以前のentry金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウムに関連して,当日の抄録冊子がpdfで公開されていましたので, entryに追加をしました.主催をした金沢大学附属病院 周生期医療専門医養成センター・プログラ... 2008.09.13 未分類
臨床 MEALS-ON-WHEELS(高齢者の食欲不振・体重減少の鑑別診断) 自分用の覚え書きに(暗記できないので)高齢者の食欲不振・体重減少の鑑別診断MEALS-ON-WHEELS車輪の上に乗った食事.ということで配食サービスの意味M:MedicationE:Emotional特にうつ病A:Alcoholism, ... 2008.09.11 臨床
Online Journal Club 米国医学生の半数は燃え尽き,1割が自殺念慮 Annals of Internal MedicineACADEMIA AND CLINIC Burnout and Suicidal Ideation among U.S. Medical StudentsLiselotte N. Dyr... 2008.09.09 Online Journal Club研修・成長