teaching and learning 一人でできる学び(最後はやっぱり個人) 家庭医になるべくして渡米したのはもう二昔も前のことになってしまったが,当時は「日本では家庭医になれる環境がないから」という単純な理由でした.(今考えれば,当時でも日本で家庭医になれる環境はあったのですが,情報が不十分で自分にはたどり着けませ... 2009.04.06 teaching and learning研修・成長
leadership and management ボス・マネジメント! 上司の7つの役割 2月に読んで頂いたWSでHANDSの修了生と共にfollowership,ボスマネジメントという概念を取り上げました.リーダーではなく,リーダーをサポートする側としてどのように考えるか,どうすればうまくいくかということに焦点を当てました.第... 2009.04.05 leadership and management研修・成長
未分類 >臨床上有用なリンク集 >新年度でうちへも4名の家庭医のタマゴがやって来て研修を始めました.又研修環境の整備をいろいろとやっています.もうずいぶん前から運用をしていますが,頻繁に話題になるリンクを集めてリンク集として公開してあります.こんかいその多くについて,特に... 2009.04.04 未分類
FD(faculty development) 日本型教育のススメ(教えない、ただ反復練習?) 4/1のエントリーの内容について。一昨日のエントリー、個人メールなどで、「意外と本気でしょう」といわれました。そう、意外と本気なのです。完全に日本のコンセプトだけでカリキュラムの改革は不可能ですが、そういったことをもっと取り込む必要はあると... 2009.04.03 FD(faculty development)teaching and learning雑記
未分類 上手に嘘をつくこと(エイプリルフール企画後日談1) 昨日のエントリーから一夜明けて。いくらエイプリルフールといえども、上手に嘘をつくことは難しい。人を傷つけることはまた別だからだ。うまく嘘がつけるためには、いくつかの条件が必要。1. 人の心をもてあそんではならない。嘘だとばれたときに嫌な気持... 2009.04.02 未分類
活動 南房総、および日本型教育システムに基づく和風家庭医育成プログラム ( 通称「家庭医の魅力、再【発見】伝」カリキュラム) 関係者各位昨日のフ○テレビ系ニュースジャ○ンで報道されました通り、亀田ファミリークリニックタテ山 家庭医後期研修プログラムは下記のようにカリキュラムの基本方針を転換いたします。急な決定ですがご理解のほど、よろしくお願いいたします。構想1年強... 2009.04.01 活動雑記
Online Journal Club 透析患者での血圧降下はやはり重要 腎疾患がある場合は降圧目標130/80は既に多くのガイドラインで推奨されていますから周知の事実であり,表題のことが真実であっても自分の診療がこれまでと変わらないので,通常は読み飛ばす論文ですが,現実的には,透析歴の長い方は,なかなか血圧が下... 2009.03.31 Online Journal Club臨床
Online Journal Club 最も長いタイトルのPubMed論文? 3/26/2009付けのClinical Cases and Images - Blog :Strangest PubMed title ever? And the same author has published a whole str... 2009.03.30 Online Journal Club研究
Online Journal Club 妊娠が判明してからの禁煙も遅くない 3/26/2009発表 BMJより妊娠15週までに禁煙した場合、早産とSGAの発生頻度にに関しては非喫煙妊婦のものと同等まで戻る。そうでない場合はリスクは高い 早産(4% vs. 10%, RR 2.5, NNH 16.7) SGA(10%... 2009.03.28 Online Journal Clubマタニティケア
家庭医 熟練医から“日常診療のさまざまなコツ”を伝授 下記の本にて2ページだけ執筆させていただきました。治 療 3月臨時増刊号 Vol.91 ……………… 南山堂 編集:日本プライマリ・ケア学会定価1,575円(本体1,500円 税5%)熟練医から“日常診療のさまざまなコツ”を伝授目次担当分は... 2009.03.26 家庭医活動