>「持続可能な医療サービスと制度基盤に関する研究会」
第2回会合議事要旨
(平成20年12月12日(金) 16:00~18:00)
表題の件の議事録
この中にIHNという言葉、また専門医にはジェネラリストを含むという主張が含まれています。
最近IHN(integrated healthcare network)という言葉があちこちで聞かれるようになってきました。北米では少し前からある言葉なのですが。
日本病院会雑誌 病院学 2006.4月号 pp. 22(490)ー42(510)
(この記事の中に、「人工過疎地」=「医療過疎地」ではない。医療ニーズの規模は単に人口規模によって決まる。医療過疎地の発生は医療提供側の努力不足。というスライド。またIHN創造は地方医療圏ほど優位。というスライドがあります)
日本版IHNの実現へ 経済学博士が講演
東総地域医療連携協 旭市
2006年09月02日12時10分
私も最近その事で執筆させて頂いています。まだ著作権の問題でweb公開は出来ませんが。
このIHNという仕組みにおいて、質の高いプライマリケアを提供する人とインフラの確保は避けて通れません。
日本中の医療機関がジェネラリストを求めて探し回る頃には優秀なジェネラリストはそれぞれの活躍の場に落ち着いてしまっています。今から育てるか、コネを作るか。
毎日精いっぱい生きる事が一番の修行なのですIIIをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント