もうずいぶん前の話になってしまいましたが,同様の研究テーマを考える人もいるようなので,参考になればと公開して共有することにしました.研究の結果は協力頂いた研究参加者に返すのが最も正当な成果の還元,ということもあります.
ピッツバーグに住む永住目的以外の日本人が医療を利用する必要が生じたときにどのような経験をするのか ということについての質的研究です.
半構造化面接で結果的には18人の型からお話しをきき,9つのテーマが浮かび上がりました.
日本の医療はまんざらでもないと考えていますが,この研究もそう考えるに至ったきっかけの一つです.
それまでは待ち時間=医療機関に入ってから医師の診察を受けるまでの時間と考えていましたので日本は3時間待ち3分診療といわれるように,ほぼ予約制でしかもそれほど時間がずれない米国とくらべると見劣りすると考えていたのですが,お話しを聴いていく中で,
「待ち時間=かかりたいと思ってから医師の診察を受けるまでの時間」
という認識をしていることが判明,そうすると通常米国は電話をした当日に診てもらうのは至難の業ですから,「いくら待ったとしても当日には必ず診てもらえる」日本の方が待ち時間は短い,という認識なのです.
その他の知見は読んで頂けると幸いです.英語ですが.
エントリーの最後に質的研究の参考となるまとめへのリンクを載せています.
A Qualitative Research on the Experiences of Getting Medical Care in the United States by Members of the Japanese Community in Pittsburgh
A Qualitative Research on the Experiences of Getting Medical Care in the United States by Members of the Ja… http://d1.scribdassets.com/ScribdViewer.swf?document_id=24357048&access_key=key-w9sut3exfiqbbjrfadw&page=1&version=1&viewMode=list
参考
2008/03/13 質的研究 qualitative research のリソース
毎日精いっぱい生きる事が一番の修行なのですIIIをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント