>何気なく診療の合間に,今日届いたWONCA News(17ページ)を見て,思わず「あっ」と声を上げてしまった.
日本にも関わりの深い米国の家庭医,Jonathan (Jack) Rodnick, MD 氏の訃報である.
昨年の米国独立記念日に65歳の誕生日を迎えた後,今年の1/26にハワイで休暇中になくなったとのことです.
奥様とジョギング中に突然倒れてそのまま,ということでした.
1973年に家庭医療のレジデンシーを修了ということですから,ほぼ第1期生です.(GIMからの転向組と勘違いしていました)
1987-88 STFMのプレジデント
1988-2005まで17年間UCSFのDept Chair
2007にはSTFMの代表としてWONCAに参加
日本との関わりは,
第11 回日本総合診療医学会 2003 年3 月1 日(土)・2 日(日)北海道大学
特別講演「世界のプライマリ・ケア教育の現状と課題」
Kyoto WONCAでも基調講演をされていました.
また,彼が執筆したほんの翻訳に我らの仲間が関わっています.
- テイラー家庭医療実践マニュアル
-
- 発売元: 医歯薬出版
- 発売日: 2006/02
- 売上ランキング: 484808
第2章 よくみられる症候
2.4 咳嗽
Jonathan E.Rodnick and James K.Gude/松田 諭訳
もちろんこのほかにもたくさんあると思います.
個人的に彼との関わりは二つ.
彼がSTFMの代表として参加した昨年のWONCA (Singapore)の懇親会でゆっくり話が出来たこと.日本での医療の形を詳しく知るようになって,家庭医の確立されていない日本での健康レベルの高さ(プライマリケアパラドックスと個人的に呼んでいます)を説明するには,健康度と実際の医療従事者と患者の接触時間の総計が関係しているのではないか,ということを話されていました.個人的に賛同できる意見です.一回の診察時間は大変短いですが(実は諸外国とそれほど変わらないのですが)平均受診回数はかなり多いので総計は圧倒的になるのではと思われます.
証明が難しいですがやりがいのある研究の種です.
もう一つは,彼がずっとFamily Medicineという雑誌のInternational Family Medicine Education column. という連載のsection editorをされていて,世界の家庭医の教育に関する話題をずっと取り上げていたのですが,fellowの時に彼とメールのやりとりをして,今日本の家庭医療がダイナミックに動いていて,大変面白いので,ぜひ日本の話題を投稿して,といわれていたのですが,私のひどい筆無精で,約束を果たすことが出来ませんでした.
最新号のこのセクションでは彼に対しての一言が添えられています.
We will miss you, Jack という言葉にやり場のない寂しさを感じます.
3/2にサンフランシスコでお別れの会と基金が設立されたようです.
Memorial for Dr. Jack Rodnick: UPDATED LOCATION
きちんとお話ししたのはたった1回でしたが,とっても気さくで,話しやすい方でした.
世界中の家庭医療の動向をずっと気にされ,日本のことも気にかけてくださっていたRodnick先生に恥ずかしくないように,この世で出来ることを頑張っていくしかない.
前から感じていることなんだけれど,人の訃報を聞いてあわてて最後のお別れにと,告別式に出向いていくのは不要とは思わないが,やっぱりそこで,それまでの不義理を精算するように「最後ぐらいは」と行くのではなく,生きている間に,できるだけ,会いに行く,手紙や電話のやりとりをする.そんな方がずっとお互いの良い冥土のみやげになると.
「今できることを精一杯」
忙しくて時間がないからこそ,そういったやりとりの時間を作ることが,相手を尊重していることのメッセージになると信じて,出来る限りのことをするようにしている.
たくさんの人からのお願いや,約束が果たせないまま,不義理を重ねている最近の自分に,何とも言えない不全感がある今日この頃.身の丈にあった仕事と生活をして,一つ一つの仕事,生活に責任を持って確実に句読点を打つ,そんな毎日が送れるといいね,と最近伴侶と話していた矢先の訃報でまたそんな思いを新たにしました.
そういえば彼岸で実家に帰ったとき級友に連絡をとるのをめんどくさいとさぼってしまった.
毎日精いっぱい生きる事が一番の修行なのですIIIをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント